「風邪をひきやすい」「疲れが取れない」「体がだるい」など体の不調の原因は、あなたの免疫力の低下によるものかもしれません。
免疫力とは、人間の体に害するものを攻撃し、病気や不調などからあなたの体を守ってくれる万能薬なんです。
また、免疫力が低下するとがんなどの重い病気にもなりやすいので、いつまでも健康な体を保つためにも免疫力を高めることが健康への近道なんですよ。
今回は、免疫力低下の原因とは?低下するとどうなる?免疫力チェックで診断!などについてご紹介します。
目次
免疫力低下の原因とは?
免疫力低下は加齢が原因?
一般的に、免疫力はの20~30代をピークに40代では半分に、それ以降は加速度的に落ちていくと言われています。
50歳が「がん年齢」といわれているのは、ウイルスや細菌、がん細胞などの体に悪影響を及ぼすものと戦うための【免疫細胞】が減っているからとされています。
厚生労働省の調査では、1981年以降死亡率のトップが「がん」なんです。
健康な人であっても、毎日体の中で行われている細胞分裂の過程で5000~6000個ものがん細胞が発生していると言われています。
免疫力低下はストレスが原因?
ストレスは、免疫力を低下させる原因のひとつになります。
超ストレス社会の現代では、スマホやインターネットの普及により、つい夜更かししたり、忙しさを理由に不規則な食生活や偏った食事、運動不足を実感していても、後回しにしてしまうことも多いのではないでしょうか?
睡眠不足や過労、食生活の乱れ、運動不足、イライラやプレッシャーなどの心理的な負荷などはすべてストレスの原因になり、免疫力を低下させる原因になります。
これらのストレスを体が感じていても、一時的には脳が と心身の負担を軽減させるために様々なホルモンを分泌し、短期的にはストレスを攻撃し回復させてくれます。
しかし、長期的に体が酷使されると、毒性の活性酸素が溜まり、体の免疫細胞を弱体化させ、体の中に【疲労因子】が作られます。
この【疲労因子】が老化現象の原因ともなる「疲れ」の正体なんです。
通常であれば、睡眠や仮眠をすることで【疲労回復因子】が作られ、弱体化した細胞を回復させますが、「疲れ」を押して無理してしまうと、細胞が回復されないままドンドン【疲労因子】が溜まり、それに比例して免疫力も低下してしまいます。
また、ストレスは年齢に関係なく感じるものですので、ストレスをより多く感じていれば、若い世代(20~30代)でも免疫力は低下してしまいますので注意が必要です。
免疫力低下は生活習慣の乱れから?
上記でも少し紹介しましたが、「不規則・偏った食事」「睡眠不足」「運動不足」などの生活習慣の乱れが免疫力を低下させる原因になります。
また、「食事」「睡眠」「運動」は免疫力と密接に関係しているので、この三本柱を整えることで劇的に免疫力をアップさせることができるのです!
参考記事:免疫力とは?自力で免疫力を強化するならこの三本柱が最重要!
免疫力が低下するとどうなる?
上記では、免疫力が低下する原因についてご紹介しましたが、では実際免疫力が低下すると体にどのような不調などがでるか具体的にご紹介します。
免疫力が低下すると疲れやすくなる
体がだるい、疲れがたまっている、眠気が取れない、やる気が出ないなどを感じている場合は、免疫力が低下しているサインです。
我慢したり、無理したりしてこの状態をつづけると、体に抵抗力が失われますので様々な病気にかかりやすくなります。
免疫力が低下していると大人だけでなく、子供でも
がありますので、疲れやすいと感じたら「食事」「睡眠」「運動」などの生活習慣を見直すことをおすすめします。
免疫力が低下すると風邪をひきやすい
細菌やウイルスなどが体に侵入することで引き起こされる風邪やインフルエンザなど病気になります。
通常では、細菌やウイルスが体内に侵入しても、免疫機能がこれらの物質をやっつけてくれるので、未然に防ぐことができます。
冬場など部屋の内外での寒暖差も激しく空気が乾燥している時期は、ウイルスなどが活発になります。
また、この時期は体のフィルターである喉や鼻の粘膜が乾燥しやいので、免疫力が低下しやすく、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
尚、現在病院で処方される薬や市販薬は、風邪やインフルエンザの症状を抑えるためのもので、治すためのものではありません。
風邪やインフルエンザを完全に治すのは、あなた自身が持っている免疫力だけなのです。
免疫力が低下すると肌荒れする
生活習慣の乱れやストレスが原因で肌荒れしたことはありませんか?
これは、生活習慣の乱れやストレスによって免疫力が低下し心身のバランスが崩れ、自律神経の働きが弱まり、血液の循環が悪くなることで、皮膚に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなるために引き起こされます。
また、口内炎やヘルペスなどの皮膚症状ができやすい方は、免疫力が低下しているサインでもありますので、生活習慣を見直すことをおすすめします。
免疫力が低下するとアレルギーを引き起こす
「花粉症」など代表的なアレルギーは、体内に花粉(異物)が侵入したときに免疫機能が過剰に反応して起こることをいいます。
花粉など、体に無害のものでも、体が有害と判断して攻撃をするため、くしゃみや鼻水・鼻づまりなどの花粉症の症状が発症してしまいます。
一見免疫力が低下しているため免疫機能が正常に機能しなくなっているため症状が発症するといわれています。
と思われがちですが、免疫力が高いから引き起こるのではなく、免疫力が低下するとがんになりやすい
健康な人であっても、毎日体の中で行われているターンオーバー(細胞分裂)の過程で5000~6000個ものがん細胞が発生していると言われています。
ただし、すぐにがんに侵されるわけではなく、免疫細胞ががん細胞を攻撃し、発症や増大を未然に防いでくれているのです。
ですので、免疫力が低下していると体に悪影響を及ぼすがん細胞などをやっつけることができずに、がんなどの大病を発症させてしまう原因になってしまいます。
ですので、免疫力を活性化させることが、がんだけでなく様々な病気や不調からあなたの体を守ってくれる最大の秘訣なのです。
免疫力チェックで診断!
あなたの体を守ってくれる一番の味方である免疫力は、体内でキチンと機能しているか、見た目にはわからないものです。
下記に免疫力チェックリストをご紹介しますので、あなたの免疫力の状態がどんな状態なのか確認してみましょう。
- 朝食は食べない
- 肉はあまり食べずに野菜中心の食生活
- 食べ物の好き嫌いが多い
- 同じものを食べがちである
- 食事はいつもお腹いっぱいになるまで食べる
- ひとりで食事をすることが多い
- お酒をたくさん飲む
- 体温が36℃を下回っている
- 下痢または便秘気味である
- 寒がりでもあり、暑がりでもある
- 寝る時間が不規則
- いつも仕事に追われている
- ストレスを溜めやすい
- 頼まれたらなかなか断れない
- 人間関係に悩んでいる
- スマホ(パソコン)への依存度が高い
- 夢中になれる趣味が特にない
- タバコを吸う
- 入浴はシャワーが中心
- 身の回りの除菌・抗菌をよくする
- 不調になると薬に頼りがち
- サプリメントをよく摂取する
- あまり運動しない
- あまり日光にあたらない
チェック数 | コメント |
---|---|
0~6個 | 免疫力の低下は見られません。ただし、油断は禁物! 腸内環境はキレイに保たれており免疫細胞も活発に活動しています。ただし、油断は禁物!免疫力はいつ低下するかわからないもの。今の生活を維持して、健康な生活を送り続けましょう! |
7~12個 | 免疫力の低下がやや見られます。少しの見直しで改善できます! 生活習慣を少し見直すだけで、体内の免疫力はもっと強いものになります。チェックのついた項目を改善すれば、健康な生活を送ることができます! |
13~18個 | 今の生活をつづけると確実に免疫力は低下します。ひとつづつでいいのでチェックのついた項目を改善し、生活習慣を変えていきましょう! |
19~24個 | 免疫力はかなり低下しています。すぐに対策が必要! 風邪や体調不良のみならず、大きな病気に繋がる可能性が高くなっています。免疫力は今からでもアップさせることができますので、いまの生活習慣を変えましょう! |
まとめ
免疫力は、あなたの健康を守る最大の味方です!
いつまでも健康で過ごすためには、免疫力をアップさせる一番の近道ですので、上記のチェックリストでチェックのついた項目をひとつづつ改善して健康で健やかな生活を送りましょう!