3月3日はひな祭り(^^♪桃の節句ともいいますね。
「雛人形を飾ったり」「ちらし寿司を食べたり」など、大人にとっては定番の年中行事です。
しかし、子供に「ひな祭りって、なんの祭りなの?」なんて素朴な疑問をぶつけられた日には、「・・・、タラ~(-_-;)」っと汗が出してしまう方も多いのではないでしょうか^^;(私もそのうちの一人でした)
今回は、子供に聞かれたときに説明できるように、ひな祭りの由来や桃を飾る理由、料理の持つ意味など、わかりやすくご紹介します。
ひな祭りの由来は?
桃の節句の「節句」とは、もともとは、中国から伝わった暦上の節目の日のことで、奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行なわれていたものです。
3月3日は五節句のうちの一つで、もともとは3月上旬の巳(み)の日をさしていました。
1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)の5日のことをさし、「節日(せちにち)」とも言われます。
元旦である1月1日も節日ですが、別格とされていますので、五節句には入りません。代わりに1月7日が節日となります。
古代中国では、上巳の日に川で身を浄める禊ぎの習慣があり、これが平安時代に日本に伝わりました。
その後に川で身を浄めることから、川に人形を流して厄災を祓う「流し雛(ながしびな)」に移り変わったのが起源とされています。
また本来、3月3日は、女の子だけの行事ではなく、紙や藁(わら)でつくった人形に自分の邪気を移して海や川に流す邪気払い「流し雛」を行う日でした。
また、貴族階級の女の子たちの間で流行っていた「ひいな遊び(お人形遊び)」で使われていた人形を「流し雛」として使われていました。
この「流し雛」に使う人形が、時代を追うごとに立派になり、海や川に流すのではなく、「ひいな人形」として飾られるようになり、女の子の行事として「ひな祭り」が定着したと言われています。
「ひいな」は【雛】と書き、小さくてかわいらしいもとという意味です。
ひな祭りをお子様に簡単に説明する方法は?
ですので、お子様が「ひな祭りってなんのお祭り?」なんて素朴な疑問をぶつけてきたときは、
そして、『○○ちゃんが元気に大きくなれますように』って、お願いするお祭りなの。
だから、雛人形を飾る時には『ありがとう』って言いながら飾ろうね。」
などと説明してあげましょう。
ひな祭りで桃の花を飾る理由は?
ひな祭りに桃の花を飾るのは、桃の木は魔除け(邪気払い)の力があるとされてきたからです。
また、桃の葉は皮膚疾患に効くとも言われていたため、汗疹や湿疹を治すのに桃の葉を浮かべたお風呂に浸かって癒していました。
古代の中国でも、上巳の節句には、桃の花を飾り、桃の花を浮かべたお酒を飲み、桃の葉を入れたお風呂に入るなどして、無病息災を願っていたのです。
そして、上巳の節句の時期は、桃の花が咲く季節でもあったため、「桃の節句」と呼ばれるようになり、ひな祭りに桃の花が飾られるようになったと言われています。
3月3日は、もともと邪気を払うための行事であったため、桃の花が飾られるようになったのは必然だったのではないでしょうか。
ひな祭りの料理の意味は?
ひな祭りには、「ちらし寿司」「はまぐりのお吸い物」「雛あられ」など伝統的に食べられている料理があります。
ではなぜ、これらの伝統的な料理を食べるようになったのかをご紹介します。
ちらし寿司
ちらし寿司が食べられている由来は、はっきりとはしていませんが、いろいろな諸説がありますのでご紹介します。
- ひな祭りは、もともと京の貴族階級の女の子の「ひいな遊び」が起源になっており、お祝いの膳として、「なれ寿司(=すしの起源と言われているもの)」を食べていたとされています。
また、この「なれ寿司」に縁起の良い「海老」や春の山菜「菜の花」などを混ぜるようになったものが食べるようになったためです。
- ちらし寿司は彩りが美しく、この季節のお祝いにぴったりであり、華やかな女の子のお祭りにふさわしいため
- 沢山の具材を混ぜ込むことから、成長しても食べるものに困らないように、と言う願いがこめられている
また今では、縁起の良い具材として「海老」の他に「錦糸卵」「れんこん」「お豆」なども入るようになったとされています。
「海老」=腰が曲がるまで長生きするように長寿の象徴
「錦糸卵」=金 銀 錦に例えて
「れんこん」=見通しが良いように
「お豆」=マメに働けますように
などの願いが込められています。
はまぐりの吸い物
はまぐり貝殻は、同じ貝殻同士でないと、ピッタリ合うことはありません。
このことから、一人の人と生涯夫婦円満で連れ添うようにという願いがこめられています。
菱餅(ひしもち)
赤、白、緑の三色の餅をひし形に切って重ねたものです。
「白」=清純さ、春の雪
「緑」=春の生命力に溢れる若草
をそれぞれ表わしています。
雛あられ (ひなあられ)
昔は「ひいな遊び」は、お人形に野山など見せてあげるために外にもって出る風習があり、そのときに持っていく、携帯食料(おやつ)が「ひなあられ」だったので、ひな祭りに食べられるようになったとされています。
また、京都では、餅を引きちぎったような形の生菓子
「ひちぎり」は、女性が子宝に恵まれるようにという願いがこめられたお菓子だそうです。
白酒(しろざけ)
本来は、桃が百歳を表すということで桃の花を清酒にひたした「桃花酒」が飲まれていました。
江戸時代からはみりんに蒸した米や麹を混ぜて作った、「白酒」が定着したことによって「白酒」が飲まれるようになったとされています。
まとめ
いかがでしたか?
今も続く年中行事も、由来などを知っているのと、知らないのでは感じ方も変わってくるものですね。
また、お子様にも教えてあげることによって、感謝の気持ちなども教えてあげられるといいですね(^^♪