8月になると、ご先祖様や、亡くなった人の供養として昔から受け継がれている「お盆」が、あります。
「お盆」の意味であったり、お供え物について、良く分からないことが多いですね。
今回は、お盆のお供え物の意味や、お菓子やお金の相場やお供えの仕方について紹介していきます。
目次
お盆のお供えその意味は?
お盆のお供え物の意味を紹介する前に、基本的な「お盆」についての説明します。
お盆の時期について
お盆の時期ですが、一般的には8月13日~16日の4日間ですが、これは地方によって異なります。
7月13日~16日の4日間、
地方都市では、
8月13日~16日の4日間
に行うことがあります。
日付に関して、始めと終わりは多少異なることがありますが、15日を外すことはありません。
都市部と地方で1カ月違うのは、単純にお盆は人が集まり同時期に行うと親戚・知己(ちき)などが一同に集まれないからと説があります。
お盆の由来
「お盆」は仏教における旧暦(太陰暦)では、7月15日(または8月15日)に行われる御霊祭です。
といいサンスクリット語(インドの言葉の1つ) を漢字にしたもの、または盂蘭盆(うらぼん)を略した言葉とされ、お盆のお供え物
お盆の時期に見られる、茄子で作られた牛や胡瓜で作られた馬ですが、これは「精霊馬(しょうりょううま)」と言われています。
「精霊馬」はご先祖様の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えによるものです。
その他に、馬に乗って早く帰ってこれるように、そして牛に乗ってゆっくり戻られるようにとの説もあります。
お盆のお供えのお菓子は?
地域によって色々なしきたり等がありますが、「お盆」のお供え物として代表的なものは、お菓子、果物、飲み物になります。
その際どのようなお菓子が良いか、熨斗(のし)の種類や書き方ほどうすればよいかを紹介します。
選ばれるお菓子は?
一般的にお菓子なら、日持ちのする個別包装されているお菓子が好まれます。
なぜなら、親戚の方々が多く集まられることが多く、「お下がり」としてお供え物のお菓子を分けて持って帰ってもらうことがあるためです。
お菓子を選ぶ際は、
や をお供えするのも良いしょう。お供え物への熨斗は?
お供え物につける熨斗の種類ですが、こちらも地域によって差があります。
- 関東圏では、黒白の水引き
- 関西圏では、黄白の水引き
※関西圏では、初盆時は黒白の水引きを使用。
を使用することが多いようです。
表書きは「御供」「御仏前」と書きます。
初盆なら、「初盆御供」「新盆御供」書きます。
その際、名前ですが、親戚の方々が集まることが多いのでフルネームで書きます。
お供えを渡すマナーですが、仏壇にお供えするものですから、玄関先で渡さず、仏壇の前で紙袋(風呂敷)から出して、紙袋をたたんで下に敷いてからお祈りします。
お盆のお供えをお金にする場合は?
初盆ではお金をお供えし、翌年からお菓子、果物、飲み物にする風習がが一般的ですが、地域や家庭によって違いますので確認するようにしましょう。
最近では、実家の負担を減らすと意味でお金をお供えする人が増えてきています。
お供えの相場金額は?
お盆にお金をお供えする場合は、初盆と翌年からでは相場は変わってきます。
翌年から…3千円~5千円
金額が違のは、初盆の場合は、仏様(亡くなった人)が初めて家に帰ってくるので、通常よりも丁寧にお出迎えするためです。
表書きとお供えの仕方
お供えのお金は不祝儀袋に入れ表書きは、一般的には「御仏前」「御佛前」や「御供物料」とします。
「御供物料」をお供えする場合の向きですが、名前を自分側に向けてお供えします。
御位牌の下は仏様の身体を表し、不祝儀袋がお供えした人の身体を表すとされています。
お供え物をご仏様に向けてお供えすることは、仏様に足を向けることになります。
まとめ
お盆には、ご先祖様や故人が1年に一度家に帰ってくると信じられています。
ご先祖様や故人を迎え供養するとともに、親戚、知己の人達との親交も深めることになりますので、お供えの品などは地域や家庭によって違いますが、折角のお盆にぎこちなくならないように、家族や親戚の人達と過ごすことが一番の供養になるのではないでしょか?